| 
       | 
      RAITA ISHIKAWA  | 
       | 
       | 
    
    
      |   | 
    
    
      石川 雷太  | 
    
    
      |   | 
      1965 茨城県生まれ 
        1989 東京芸術専門学校TSA卒業 
       | 
        | 
    
    
      |   | 
      ノイズ・サウンド・パフォーマンス・ユニット[Erehwon]を主宰 
      茨城県在住 
        http://erehwon.jpn.org/raita_ishikawa/  | 
        | 
    
    
      |   | 
        | 
        | 
    
    
      主な個展  | 
    
    
      |   | 
      1997 「ディスコミュニケーション」駒場芸術研究所(東京大学駒場寮)、東京 
        1997 「フラグメントプロジェクト」無限芸術研究所、上智大学教室、東京 
        1998 「DEADLY IDEOLOGY」ギャラリィK推薦作家展『知性の触覚・それぞれの他者』、東京 
        2000 「BLOOM/BLOOD」川口現代美術館スタジオ、川口 
        2000 「セゾンアートプログラム/アートイング東京2000:16×16」Art Planning Room AOYAMA、東京 
        2002 「ゲバルト」時限美術計画/T.L.A.P.、東京 
      2003 「Tシャツプロジェクト◇フラッシュポイント」カノーヴァン、名古屋、現代ハイツ、東京 
      2005 「B.B.S.」多摩美術大学、東京 
      2006 「B.B.S./[守られたフィールド]と[解放されたフィールド]」アウトラウンジ(東京) 
      2000 「WAVE OBSESION」
      Gallery TURNAROUND(仙台) 
      2011 「ノイズ・テロル・サブリミナル」
      paraborica bis(東京) 
      2011 「見えない線 崔誠圭×石川雷太展」KAWAGUCHI ART(川口)
       
      2011 「原発シュールレアリズム」Gallery TURNAROUND(仙台) 
      2012 「遊撃〜平成パルチザン」Gallery TURNAROUND(仙台) 
           
        | 
        | 
    
    
      |   | 
       | 
        | 
    
    
      主なグループ展  | 
    
    
      |   | 
      1996〜8 「ドキュメント376」、野外美術展を共同企画主催、桐生 
          2000 「ことばの領分」、Gallery ART SPACE、東京 
          2002 「気体分子芸術シリーズ――気体電池の偽称展」、東京画廊、東京 
          2004 「六本木クロッシング:日本美術の新しい展望2004」森美術館(東京)         
          2004 「Between ECO & EGO」、KAWAGUCHI ART FACTORY、川口 
          2004 「府中ビエンナーレ −来るべき世界に」府中市美術館(東京) 
          2006 「Between ECO & EGO 2006」KAWAGUCHI ART FACTORY(川口) 
          2006〜2007「表現される現在」exhibit Live&Moris gallery(東京) 
          2008〜2010「国際野外の表現展2008比企」東京電機大学鳩山キャンパス 
          2008 「ART SALAD韓国巡回展」KWANHOON gallery(ソウル) 
          2010 「表現される現在2010:ゼロイスト宣言」仙台メディアテーク(仙台) 
          2011 「アトミックサイト」現代美術製作所(東京)
           
          2011 「ゼロ ベクレル プロジェクト」
          Gallery TURNAROUND(仙台) 
          2011 「2012・仙台アンデパンダン展」Gallery ECHIGO(仙台) 
           
        | 
        | 
    
    
      |   | 
        | 
        | 
    
    
      その他の活動  | 
    
    
       | 
      1998〜2010 Erehwon「PERSPECTIVE EMOTION/透視的情動」法政大学学生会館ホール、他(東京) 
        2001〜2002  Erehwon「Lethe.Voice Festival」実験音楽の国際交流フェス参加、名古屋・artport 20号倉庫  
      2003 「丹野賢一/002-BARB」ダンス公演、舞台美術を担当、東京 
      2003 
        Erehwon「Blank Map―― パフォーマンス・アートをトレースする」、exhibit LIVE [laiv]、東京 
      2003
        Erehwon「A/J(オーストリア/ジャパン)プロジェクト」、ウィーン、ブダペスト、 数カ所ライブ公演) 
       
      2003 Erehwon「MAKナイト」MAKミュージアム(ウィーン)、Rhiz(ウィーン) 
      2003 Erehwon「BOF / Budapesti Oszi Fesztival」MU-Szinhaz(ブダペスト) 
      2004 「丹野賢一+石川雷太/026-METAL」栗東芸術文化会館さきら(滋賀) 
      2004 「Erehwon+丹野賢一/027-ERAME」府中市美術館(東京) 
      2005 Erehwon「B.B.S./ Blameless Battle System」 (演出、サウンド、インスタレーション)多摩美術大学・メディアホール(東京) 
      2006 Erehwon 「小鳥の血」薔薇絵ソロダンス公演のサウンドを担当(西麻布麻布DIE PRATZE・東京)  
      2006 Erehwon 「マ・グ・サ・レ」小林嵯峨、宮下省死、成瀬信彦、舞踏公演の音楽を担当(シアターバビロ 
      2007 正朔+石川雷太/Erehwon 「白州アートキャンプ」に出演(山梨県白州) 
      2007 石川雷太/Erehwon 「.efiLevole 2008 Spring & Summer Collection - Rain」の会場用サウンドを制作(CALM & PUNK GALLERY・東京) 
      2007 薔薇絵+宮西計三+石川雷太/Erehwon  粉川哲夫ゼミ「身体表現ワークショップ」出演(東京経済大学・東京) 
      2008 小林嵯峨+Erehwon「Three Dance Maestros from Japan 」舞台音楽を担当(バリ島、ジョグジャカルタ) 
      2010 小林嵯峨+Erehwon「池田龍雄展」レセプションにて公演、岡本太郎美術館(東京)              | 
       | 
    
    
       | 
        | 
       | 
    
    
      主な参考文献 Selected bibliography  | 
    
    
      |   | 
      石川雷太「アートイング東京2000:16x16 」カタログ、セゾンアートプログラム、2000年、pp. 26-30  
        石川雷太「自作に関するコメント、公開講座より」、
      『SAPジャーナル』セゾンアートプログラム、No.5、2001年、pp12-13 
        石川雷太「テオリア 第5号」、東京画廊、2002年、pp.19
                 名古屋覚「石川雷太 ディスコミュニケーション 駒場芸術研究所」(展評)『美術手帖』、美術出版社、746号、1997年、pp.170 
           Monty DiPietro “Exhibitions: Academe and art lock horns,” ASAHI EVENING NEWS WEEKEND, May 29 1997 
          長谷川祐子「知性の触覚・それぞれの他者」、『ギャラリィK推薦作家展 ‘98・6人・60新日』、ギャラリィK、1998年、pp. 1 
          三田晴夫「文化という劇場 観客の参加 置かれたチョークが “作品”を生み出した」、毎日新聞、1998年2月1日 
           村田真「挑発する美術〈何が美術か?〉ではなく、〈美術で何ができるか?〉」、『AREA』、朝日新聞社、2000年1月10日号、pp.73 
           園江光太郎「石川雷太/モナ・リザ100の微笑み/中村友紀」、『etc.』、言水編集室、2000年3月号、pp? 
          岡村恵子「石川雷太 川口 川口現代美術館スタジオ」(展評)『美術手帖』、美術出版社、785号、2000年、pp.174-175 
      三田晴夫「見ごたえある注目株の新作」、毎日新聞、2002年3月11日夕刊  | 
        | 
    
    
      |   | 
        | 
      | 
    
    
      |   |